タイタン活躍選手まとめ

スポンサーリンク

こんにちは、FC伯爵です。

本記事では、ウイコレのタイタン出場チーム及び活躍選手をまとめていきます

スポンサーリンク

タイタンリーグとは

ウイコレ最強のプレイヤーを決める大会です。
リーグ戦で選抜された強豪チームが勝ち抜きトーナメントを行い、優勝の座を争います。

第8回(2022年5月)

決勝チームフォーメーション

優勝チーム

準優勝チーム

得点王

FC伯爵
FC伯爵

インザーギとマラドーナのほぼ独占となりました

アシスト王

FC伯爵
FC伯爵

ロナウジーニョ、デブライネの二強ですね
ロナウジーニョは決勝へ進んだ2チームともに採用していました

ボール奪取王

FC伯爵
FC伯爵

ベッケンバウアーのほぼ独占状態です

セーブ王

FC伯爵
FC伯爵

ほぼノイアーの独占ですね レジェンド枠ではカーンが2位に食い込んでいます

第9回(2022年8月)

優勝チーム

FC伯爵
FC伯爵

レジェンドの3枠は「マラドーナ、ロナウジーニョ、マケレレ」でした

準優勝チーム

FC伯爵
FC伯爵

レジェンド3枠は「マラドーナ、ロナウジーミョ、ロベカル」でした

得点王

FC伯爵
FC伯爵

前回はインザーギが独占していましたが、今回はエト、マラドーナの姿が目立ちます

アシスト王

FC伯爵
FC伯爵

クライフ、ロナウジーニョが多くランクイン

ロナウジーニョは前回に引き続きのランクインです

ボール奪取王

FC伯爵
FC伯爵

ベッケンバウアー、ガーディアンのマルキ、マケレレ、ダイナモのカンテが目立ちますね

セーブ王

FC伯爵
FC伯爵

圧倒的「MVP デヘア」の独占状態です

第10回(2022年11月)

第10回はフォメとしては「4-3-3B」を採用するチームが圧倒的に多い大会となりました。

また、前線にはマラドーナやロナウジーニョ、トップ下にはネドウェド、そしてDMFにはダイナモカンテを採用し、DFラインにはハイライズファンダイクブルズピケガーディアンマルキを採用するチームが多かったですね

そして守護神はMVPデヘアスプノイアーのほぼ2強で占められていました。

レジェンド枠の使い方としては、CFやOMFなどの前線を中心にレジェンド選手を採用し、レジェンド枠が余った場合には層が薄いSBにもプジョルやロベカルを採用するチームが多い印象でした。

優勝チーム

FC伯爵
FC伯爵

レジェンド3枠はエトー、ネドヴェド、マケレレでした

まさかのロニーやマラドーナなしでの戴冠です!

準優勝チーム

FC伯爵
FC伯爵

レジェンド3枠はマラドーナ、ロナウジーニョ、プジョルでした

決勝戦は0-1で惜しくも準優勝となりました。

得点王

FC伯爵
FC伯爵

エトーが得点王を獲得です!7位、8位にはまさかのクリロナが入りました

センスとしてはドリブルよりもシュート強化センスを重要視するチームが多いようです

アシスト王

FC伯爵
FC伯爵

クライフ、ロニー、ネイマールのほぼ寡占状態ですね

トップ下で採用率の高いネドヴェドが入らないのは意外でしたが、おそらくネドヴェドの場合はシュートをうつAIが搭載されているので、アシストのスコアとしては上記選手が抜きんでていると思われます

スプネイマールはフラスルが軽く、動きが良いと一部で評判になっていました

ボール奪取王

FC伯爵
FC伯爵

こちらはバラエティ豊かな選手たちとなりました。

DMFにはダイナモカンテ、DFラインにはハイライズファンダイクブルズピケガーディアンマルキを採用するチームが多かったですが奪取王の結果にも表れていますね

セーブ王

FC伯爵
FC伯爵

MVPデヘアスプノイアーのほぼ2強です。2選手はセンスもスキルも同一ですので非常にわかりやすい結果となりました。

第11回(2023年2月)

第11回はフォメとしては「4-3-3B(T1)」を採用するチームが圧倒的に多い大会となりました。

WGやSBにクロス/フラスルもちを起用してCFのジャンボレで仕留める、といったチーム戦略が多かったように思います。

FC伯爵
FC伯爵

ちなみに、、、弊チームは出場したものの、残念ながら予選敗退となりました。

非常に悔しいですね。。。次回はベスト128目標にチーム強化に努めます!

優勝チーム

FC伯爵
FC伯爵

レジェンド枠は「インザーギ」「ネドヴェド」「クライフ」の3枠でした

クライフデブライネカンセロキミッヒのフラスル/ワイドレンジクロスにインザーギが決める戦略で見事頂点にたてました。

決勝での交代枠は「デブライネ→ムバッペ」「クリバリ→リュディガー」を採用されていました。

上記クロス7本のうち、6本が左サイドのクライフから供給されており、その頻度と本数に衝撃を覚えた方も多いのではないでしょうか。

これらのクロスで3得点に繋げていました。(1点はPK)

準優勝チーム

FC伯爵
FC伯爵

こちらもワイドのウーデゴールやメッシからクロスをあげてマラドーナで仕留めるフォメですね

決勝では力尽きましたが、決勝までの戦いはまさに王者の風格がありました。

得点王

FC伯爵
FC伯爵

エトーとインザーギの寡占状態ですね。その中でも1位に輝いた選手はストライカーロナウドでした。カスタムもちでないセレクト選手が1位に輝くのは驚きですね

今回のタイタンは「ジャンボレ」が非常に猛威を振るっており、その影響が如実にでた結果かと思います。

センスとしてはやはりシュート顔面が非常に有効であることがわかりますね。

アシスト王

FC伯爵
FC伯爵

クライフ、ネイマール、ロニー、ウーデゴールなどやはりフラスル/クロスもちの選手が上位に食い込んでいますね

4-3-3BのWGにクロス/フラスル選手を起用してジャンボレもちのCFで仕留める、そんな戦略が有効だった結果が表れているのだと思います。

ボール奪取王

FC伯爵
FC伯爵

ハイライズファンダイクが目立ちますが、比較的バラエティ豊かな結果となりました。前回のタイタンからの違いとして、ネスタディアスが上位に食い込んでいますね

センスの付け方として、顔面もち&各選手の長所のステータス強化、といったセンスが多かったように思われます。

セーブ王

FC伯爵
FC伯爵

まさかの「グレード105セレクトなしデヘア」が2位に食い込むという偉業がありました。該当チームの方はベスト16まで進まれており、カスタムGKなしの弊チームにとっては希望の光となりました。

ノイアーのほぼ寡占状況から、やはりスプノイアーハイライズノイアーは非常に強力であることがわかりますね。

センスとしては圧倒的「顔面センス」ですね。

第12回(2023年5月)

第12回はフォメとしては前回同様「4-3-3B(T1)」を採用するチームが多い大会となりました。

WGやSBにクロス/フラスルもちを起用してCFのジャンボレで仕留める、といったチーム戦略が多かったように思います。

FC伯爵
FC伯爵

ちなみに、、、弊チームは出場したものの、あと勝ち点1足りず残念ながら予選敗退(1117位)となりました。あと勝ち点1あれば、、、

しかし、トライアル終了時点で弊チームの守護神であるドンナルンマがセーブ王ランキング6位にランクインしました!次こそは・・・。

決勝スタッツ

互いに一歩も譲らない名勝負でした。

最後のマラドーナの一発は、GKからのフィードが途中カットされて一点、というどちらが勝ってもおかしくない試合のように思えました。

優勝チームの守護神クルトワはこのレベルの試合でセーブ5とMVPクラスの働きでした。

優勝チーム

レジェンド枠はマラドーナカカロベカルの3枠となりました。

デブライネ等のクロスにマラドーナが合わせる戦術と、マラドーナ/カカの個人技で突破する戦術を兼ね備えた戦略でした。また、ロベカルのFKはやはり可能性感じますね…点数は入らなかったものの脅威となっていました。

また、守護神のクルトワ及びクリバリは「顔面×4」というセンスで、守備がかなり固く強固でした

選手詳細

準優勝チーム

レジェンド枠はインザーギ、カカ、プジョルの3枠でした。前半はむしろ本チームのほうが押しており、ムパッペが常に脅威となっていました。

また、カカのドリブル突破はやはり強力ですね…試合を見ていて痛感しました。

もう一回やったら正直結果はどう転ぶかわからないほどに拮抗していました。

選手詳細

得点王

第11回まで入っていたエトーがランク外となり、代わりにファンバステンストライカーレヴァが入ってきました。また、得点王のクリロナは第11回に引き続き2連覇です!おめでとうございます。

ファンバステンはやはり強力でしたね。。。聖マルコが非常に軽く強い印象でした。

アシスト王

第11回からそこまでトレンドは変わっていないようですね。

順当にスプネイマールリミデブライネクライフなどがランクインです!

クロスもち、アーチパス、フラスルもちの独壇場ですね。

ボール奪取王

前回はハイランズファンダイクの寡占状態でしたが、今回はリミファンダイクに更新された影響が出ています。ファンダイクはどのチームも良センス育成が終わっているのか、新シリーズが登場したらすぐに切り替わる印象がありますね。

他はカンナバーロディアスマルキなどが順当にランクインです。

セーブ王

セーブ王に輝いたのは今回の優勝チームの守護神クルトワですね。

正直めちゃくちゃ止めていたので順当かと思います。他はMVPデヘアハイライズノイアーなど順当にランクインです。

7位のシュマイケル以外はすべてカスタムもち、ということでセレクトもちであれば顔面×4&キラが必須となりそうです。上位7位までは全員キラつきでした。

第13回(2023年8月)

第13回はフォメとしては「4-3-3-B(T1)」を採用するチームが圧倒的に多い大会となりました。

前回はSBにクロス/フラスルもちを起用してCFのジャンボレで仕留める、といったチーム戦略が多かったですが、今回のSBはガチガチに守備要員が多かった印象です。

レジェンド選手としてはネドヴェド、プジョル、カカ、マルディーニ、ロベカルなどの活躍が目立ちました。

FC伯爵
FC伯爵

ちなみに、、、弊チームは出場を逃しました。。。勝ち点1足りず、非常に悔しい思いをしたため、チーム強化に努めていきます!

決勝スタッツ

支配率50% vs 50%の白熱した熱い試合でした。 エトーが圧倒的なシュート力でゴールを奪いつつ決定機を作っていき、なんとか耐えた側が後半ネドヴェドの二発で逆転に成功する、といった試合展開でした。

優勝チーム

レジェンド枠は「ベッケンバウアー」「ネドヴェド」「マルディーニ」の3枠でした


中盤は躍動していましたが、逆にハーランドは相手守備陣に苦戦してボールタッチがそこまで多くなかった印象でした。
シュート顔面×4をつけたネドヴェドの破壊力はすさまじいですね・・・。ネドヴェドの飛び道具の強さを再認識させられた試合だったように思えます。

準優勝チーム

レジェンド枠は「エトー」「カカ」「プジョル」の3枠でした

優勝チームと準優勝チームでレジェンド枠が被らないのは珍しいですね。

シュート顔面×3もちエトーの破壊力はすさまじく、マンマークもちかつ顔面3もち冨安もかなりボールを刈り取っていたように思えます。

左サイドにはまさかのグレード104ナショナルキエッリーニ採用でしたが、効いていた印象です。

得点王

4位から8位まではハーランドの独占状況となりました。

やはりシュート顔面もちが「大正義」ですね。複数シュート顔面が当たり前の世界となっています。

素の能力としてはハーランドが強いものの、センスの育成及びチーム戦略次第ではひっくり返るような状況です。

センスとしては「ワンタッチゴーラー」の強さがやはり光りますね。

アシスト王

前回同様今回もクライフが非常に強いです。また、リミデブライネも前回同様にランクインですね。

センスとしてはやはりパス顔面が鉄板で次点でドリブル顔面、といったところでしょうか。

ソニックサカ、リミデブライネ、クライフとワイクロもちが大正義、ということを改めて実感しますね。

ボール奪取王

ベッケンバウアーが登場し、ランクインしていますね。リミファンダイク、ディアス、冨安なども引き続きランクインです。

ガーディアンマルキが姿を消したのが非常に印象的でした。

セーブ王

ハイライズクルトワMVPデヘアハイライズノイアーなど順当にランクインです。

全選手カスタムGK&セーブ顔面複数持ち というすさまじい状況です。
また、画像では少しわかりにくいですが7位のクルトワ以外すべてキラとなっています。

タイタン上位に食い込むためにはカスタム/顔面複数/キラが条件、といっても過言ではなくなってきているのでしょうね・・・。

まとめ

また随時追記していきます。

コメント